本当に体が重いです。
うつ状態になると、偏頭痛と胃痛が酷くなり、黙っていても涙が流れてきます。
自分にできることがちっぽけ過ぎて、周りに迷惑をかけまくりで、情けないやら…
自己肯定感のハードルをかなり低くしていかないと、負のループから抜けられないんだろうな…
このブログを始めたことで、自分の感情をコントロールできたらいいなと思っていますので、、
今日はしばし、このネガティブな私にどうぞお付き合い頂けると幸いです。。
私は看護師を目指すまでは、高校を卒業してずっとフリーターをしていました。
地元に居たくなくて都会へ出てみたけど、結局は家族の近くで過ごせる幸せを感じて、地元で看護師を目指しました。
父や母、姉にサポートしてもらいながら自分にできる限界を看護学校生活に捧げたつもりです。
今まで宙ぶらりんで何となく生活していた私が、ここまで熱意を込めて頑張れることは最後だと思いました。
これでダメなら私はもう何をやっても上手くいかないという恐怖心もあり、予備校を含め4年間必死に勉強しました。。
その甲斐があって、徐々に成績は上がり、卒業する時には学年トップまで到達することができました。。
しかし・・・
このプライドが私の自己肯定感のハードルを高くしている1つの原因
頑張ったことが結果に出ていた学生生活から一転、、、
常に時間と優先度に追われる臨床の場では毎日の業務をこなす事で精一杯になり、10歳年下の同期達の覚える早さについていけず、どんどん置いていかれる情けなさでいっぱいでした。。
幸いなことに私には心配してくれる家族がいるにも関わらず、自分の存在価値が見出せないのです・・・
看護の場では予想外のことも多く臨機応変な対応力が求められます。。
決まったルーティンは出来たとしても、予定していないことが起こると頭が真っ白になりました。何をしなければいけないかをひとつずつメモに書いて整理しながら行動し、患者さんに危険が及ばないように常に緊張状態…
私を指導してくれる先輩方も殆どが7〜8歳年下の方で、こんなできそこないの年上の後輩に指導をしなければいけない彼女達に申し訳ない気持ちも沢山ありました。。
現在は外来勤務でスピード勝負な職場でもあり、1年経ってやっとルーティン的な仕事は落ち着いてできるようになってきたと思いますが、予定外のことは今でも頭が真っ白になります。。
一度も自己肯定感を感じることなくここまできてしまい、、、鉛のようなこの心と体の重さが日に日に増しているのを感じます。。
そもそも、仕事に自己肯定感を感じようとすることが私には合っていないのだろうか…
本当は起き上がるのもしんどくて…勝手に涙が溢れてくるような状態でも、毎日子どもと夫のご飯を作り、家事をして、子どもが安全に暮らせるように動いていること自体、今の私にとっては上出来なのではないか…
そう思えたら、少しは楽になれるのか…
育休明けて職場復帰してから数ヶ月に一度うつ状態になってしまいます。。
育休明けてからは今回で3回目ですね😞
頑張れる時は沢山頑張れるのに、落ち込んだらとことん落ちてしまうことに心底疲れました。
夫と相談して昔受診していた精神科を来月に予約しました。。
それで良くなるかはわかりませんが、何も動かないで落ちていくより、足掻きながらでもその時の自分にできることを必死に考えて行動していく方が自分らしいかなと思います。。
うつ病は再発しやすい病気だということは看護学校でも学んでいました。。
きっと世の中には自分と戦っては疲れて自己肯定感を持てずに苦しんでいる方が沢山いらっしゃると思います。。
私もその一人です。
今日朝目覚めてトイレに行くことが出来ただけでも、良くやったと自分を褒めてあげてみようと思います。
同じように苦しんでいる方のSNSなどを見て、自分だけじゃないと私は思えることがあるので、、、
ちっぽけで何の役にも立てませんが、こうして苦しんでいる時の気持ちを素直に吐き出させて頂きました。。
中々誰かに気持ちを聞いてもらうというのは申し訳ないと思ってしまって出来ないので、このブログで表現できて本当に感謝しています🥺
ネガティブばかりではなく、普通のブログもアップしていきますので、今後ともよろしくお願いします。。。m(_ _)m