2018年に完成した我が家🏡
実際に住んでみて実感した、これはやって良かったなーと思うことBest3を選びました。。
✨第三位✨
脱衣所と洗面所の間に仕切りの引き戸をつける
学生時代を過ごした私の実家は、お風呂の脱衣所と洗面所が一緒になったつくりで、その中にトイレもありました🚽🛁🧺
思春期の頃は、私がお風呂に入ってる時に父はトイレに行くことを我慢することもあったと思います。。
なので我が家ではトイレも廊下の奥に設置しており、洗面所と脱衣所も仕切りの引き戸をつけたことで、誰かがお風呂に入っていても遠慮せずにトイレへ行って洗面所で手洗いをすることができるようにしました。。。
✨第二位✨
脱衣所に洗濯干しと収納タンスをつくる
脱衣所で色々完結するように、洗濯干しをつくり、下着やパジャマ・タオルを入れるための収納タンスもつくってもらいました。。👕👚
脱衣所には洗濯機も置いています。
なので、お風呂に入る前に脱いだものを洗濯カゴに入れ、上がった後は収納タンスの中にあるタオルや下着、パジャマをその場ですぐ手に取ることができます。。
着替えた後はすぐ横の洗面所で髪の毛を乾かし、使い終わったタオルなどの洗濯物をドラム式洗濯機にぶち込みます💨
シワくちゃになっても良いものはそのまま乾燥させ、私服類は脱衣所に設置した洗濯干しにハンガーに掛けてから吊るします、、、
乾いたタオルや下着、パジャマ類はすぐタンスにしまうことができて、、
『 脱衣〜洗濯〜干す〜しまう 』
この一連の動作がその場で完結するという素晴らしい動線を生み出すことができました!
✨第一位✨
ウォークインクローゼットを1階につくる
私のウォークインクローゼットのイメージは、2階の夫婦の寝室の中にあるイメージが強いです。。
実際に私の実家もそうでした、、、
ウォークインクローゼットが2階にあることでよく起こる現象・・・
それは、、
リビングや階段に畳んだ服や下着類が溜まる🤦♀️
皆さんもあるあるではないでしょうか?
私は畳むのは好きなのですが、元の場所に戻すのがあまり好きではありません😮💨
そこで夫婦のウォークインクローゼットを1階の脱衣所の近くにつくることにしました。。
脱衣所に干していた私服が乾いた後は、ハンガーに掛けたままウォークインクローゼットへGOです👕👚💨
畳む手間や2階に運ぶ手間も省け、あっという間に洗濯の一連の動作が完結します✨
我が家では、ウォークインクローゼットを1階につくったことで、リビングや階段に洗濯物が置きっぱなしになることは全くありません👻
こんな便利なカラクリに気付いた自分を褒めたいと思います🥴
こー振り返ってみると…
なんだか全部が脱衣や洗濯に関わることでしたね。。
参考になるかわかりませんが、、
少しでもお役に立てると幸いですm(_ _)m