MONCO’s blog

32歳で看護師になり、うつと付き合いながら仕事と育児に奮闘してます!

看護の専門学校と看護大学どっちがいいの?

先日、高校3年生の姪っ子から質問がありました。

看護師を目指したいというのは以前から聞いていたのですが、いよいよ志望校を絞ろうとしているらしく、、

 

看護の専門学校と看護大学とどっちがいいのか…大学に進むメリットを教えてほしいと連絡がきました!

給料が大学の方がいいと聞いたが、それ以外のメリットがあるのか気になったようです。

 

 

ここからは私が勝手に考えた個人的見解ですので、あくまで一つの考え方として見て頂ければ幸いです。。

 

大学と専門学校どっちがいいかはその人に寄って目的とするものが違うので、どっちがいいとは簡単に言えないですが、、

 

私は専門学校を卒業していまして、私にとっては専門学校で勉強できて良かったです!

特に金銭面でとてもメリットがあると感じており、私のように社会人から看護師を目指す方にはオススメだと思います。。

 

確かに大学卒の方が給料は良いようで、うちの病院は初任給で月1万円位の違いでした。

ネットで調べたら、月1万円位の差の所が多いようですが、これは病院によってぴんきりらしいです…

ボーナスも考えたらトータル年間20〜30万位の差になるのでしょうか…

ただ大学と専門学校では学費が大きく違うし、国立大学か私立大学かでも大きな差があります。

 

働き始めるまでの在学期間は、専門学校は3年間、大学は4年間になりますので、専門学校卒だと1年早くお給料がもらえます。そうなると両者には1年分の年収約400万位?プラス学費の差が出ることになります。

 

いくら大卒の給料が良くても、働き始めは専門学校卒の方が総合的に金銭的なメリットを感じます。。

学費こそ学校によって大きく異なりますし、実習先の病院がどこなのかで交通費も変わります。全体的な費用を念頭に置き、何年かけて専門学校卒との差を埋めることができるのか検討するのもオススメです。

 

ちなみに私が通っていた専門学校は、学費だけでトータル180万でした。それ以外で参考書代や予備校代、交通費などもかかりました。予備校は強制ではありませんが国試最後の追い込みで行ってる子が多かったです。。

 

御礼奉公ありの奨学金を借りられる学校だったので、私は奨学金制度を利用していました!

3年間で約140万程借りることができ、卒業後は学校と提携している病院へ就職し、3年間働き続けると返済免除になるというとてもありがたい制度でした😭

 

奨学金を学費に充てたと考えると、トータル約40万円で学べたなという私の体感です!

 

ちなみに、姪っ子が考え中の私立大学は4年間で約600万円程度の学費だそうです。。。😳

 

 

女性は結婚や出産を考える時期もありますし、

産後は外来や施設などパートで働く人も多い印象があり、そうなると将来的な給料面では大卒も専門学校卒もほぼ変わらない…もしくは専門学校の方がオトクではなかろうかという気がします。。

 

 

ですが、現役生で尚且つ金銭的に難しくないのであれば、もちろん大学に入るメリットはあると思います。。

 

大学であれば、希望すれば看護師以外に助産師や保健師の資格を在学中に取れるところもあるようです。。

(一応、専門学校卒業したあとにも助産師や保健師の学校へ行くこともできるし、そうやって助産師になった同期の子もいます😊)

 

大学病院など大きな病院へ就職して長く勤めたいとか、研究を本気でやりたいとか…

熱い想いを持って看護の道へ進み、幅広い可能性を見出しやすいというメリットがあると思います!

 

あとは大学は4年間なので専門学校よりも少しゆっくり学ぶことができるのと、看護以外の一般教養のカリキュラムも専門学校に比べると多いようです。。

 

 

もう一つ

考えておいた方がいいなと思うことは、、、

 

 

途中で別な道を目指すことになる可能性です。

 

どんな仕事でも共通すると思いますが、仕事の内容が自分に合うかどうかは実際に勉強したり働いてみないと分からないと思います。。

 

まして…看護師は女性が多い職場なので、、、

人間関係に苦戦することが少なからずあると思いますし、人の命に関わる現場で常に緊張感を持ちながら日勤夜勤をしていかなければなりません。そんな生活リズムの中で勉強を続け、身体と心のバランスを保つのは、私にとってはとても辛かったです。。

 

同期の子で在学中に辞めてしまった子もいたり、就職してから辞めた子も結構います。

今私は看護師7年目ですが、同期で入職した子の半数近くはすでに退職しているようです…

大きな病院なので中々同期の子と会う機会がなく、風の噂であの子辞めたらしいよと時々聞く感じなので確実なことはわかりませんが…

 

 

途中で方向転換することは全然ありますし、それ自体悪いことではなく、私も沢山回り道をして今があるので全て経験になって良かったなって思ってます!

 

ただもし辞めることになったときに、大学の学費をそこまでかける覚悟があるかどうかは検討しておくと後々精神的に楽かなと私は思います☺️

 

 

姪っ子的には、もし看護師が自分に合わず他の仕事を目指すことになった時に、大学卒業の肩書きがある方がメリットがあるのではないかと感じているようでした!

 

確かに専門学校を卒業した後に、医療系とは関係ない仕事を目指すとなればメリットは少ないですよね🙁

将来の安心を得るために大学へ進みたいというのも立派な志望動機だと思います!

 

将来の目的について自分はどこまでやりたいかを明確にすると志望校も絞れてくるんじゃないでしょうか!

どんな答えを出したとしても、沢山考えて出した答えなら、例えそれで方向転換することになったとしても、それは失敗じゃなくて自分を成長させる経験になると思います!

 

 

オープンキャンパスなど実際に色んな学校の見学へ行ったり、先生や学生の雰囲気、学校の通いやすさなど、色々と学校別にメリットとデメリットを比較できたらより整理しやすいのではないでしょうか😊

私は専門学校に入るための予備校にも1年間通っていたので、予備校で教えてもらえる情報もとても役立ちました!

 

看護の専門学校か看護大学か迷っている方が、少しでも納得して志望校を決めることができる一助になれば幸いです。。。

 

 

長文お付き合いありがとうございました🗿